不動産売買のコツ、体験談をまとめています。

住宅ローンの金利タイプはどう選ぶ?   

不動産「購入」まとめ  |

Mortgage ratesほとんどの方が物件の購入時に組むことになる住宅ローン。大きな悩みとなるのが金利の問題です。固定金利、変動金利などのタイプにはそれぞれメリット・デメリットがあります。

では、それぞれの特徴を見ていきましょう。返済期間中、ずっと金利が変わらないのが固定金利です。返済期間中に住宅ローン金利が変動したとしても、契約当初に決めた月々の返済額が変わることはありません。そのため、ライフプランを立てやすいのがメリットです。子どもがまだ小さく、将来の教育費を確保しておきたいといった方には向いているのではないでしょうか。固定金利の住宅ローンに関しては金融機関が独自に扱っているもののほか、住宅金融支援機構のフラット35も人気を集めています。

そして、返済期間の金利変動によって返済額も変わってくるのが変動金利です。返済する元本+金利によって決まる利息で月々の返済額が決まります。返済額は5年に1回変更されるのですが、増加率の上限は元の返済額の125%までと決められています。そのため、5年目までの月々の返済額が10万円だった場合、5年間でどれだけ金利が上がっても5年のタイミングで再計算される返済額は12万5,000円が上限になるということです。借入金額が少なく返済期間が短い方や、共働きしていて金利が低いうちに積極的に繰上げ返済をしたい方に向いているといえるでしょう。

繰上げ返済に関しては、手数料を無料にしている金融機関もあります。費用を出来るだけカットしたいのであれば、こういったサービスを提供しているところで住宅ローンを組むことをおすすめします。例えば中央ろうきんの住宅ローンは、窓口でもインターネットバンキングでも一部繰上げ返済の手数料が無料。余裕のあるときだけ繰上げ返済を行うなど、柔軟に対応できるのも嬉しいポイントです。

長い目で見るとかなりの費用がかかる住宅ローン。出来るだけ安く抑えたいと考えるのは誰でも一緒でしょう。だからこそ、自分のライフスタイルや将来設計に合わせて選ぶのが大切になってきます。

« »