不動産売買のコツ、体験談をまとめています。

不動産の運用方法と運用できる物件の種類   

不動産「売却」まとめ  |

定年後も継続して収入を得る、本業とは異なる方法で収入を得るなどの目的で、投資を考える方がいます。投資には株やFX、債券など様々な種類がありますが、中でも不動産投資は、比較的安定して収入を得られる手段として検討する方が多いです。

しかし、何から始めれば良いのかと悩む方もいるのではないでしょうか?

2つの運用方法を知ろう

不動産投資は、文字通り不動産の運用によって収益を得ることです。不動産投資を始めるならば、まず2つの運用方法と、それぞれのメリット、リスクを把握しておくと良いでしょう。

<賃貸>

不動産を貸し、継続的に収入を得る方法です。賃貸住宅の大家になり、貸し出している物件に住んでいる人から支払われる家賃によって収入を得ます。住む人がいる限り、収入が途絶えないという点がメリットです。逆に言えば、住む人がいない場合、収入を得られないというリスクがあります。また、物件の管理も継続してする必要があります。

<売却>

不動産を売り、まとまった収入を得る方法です。貸し出す方法に比べて一度に大きな収入を得られるというメリットがあります。売却が済んでしまえば、その後物件の管理をする必要もありません。一方で、一時的な収入でしかないため、お金の管理を厳密に行わなければ後々困ることになります。

運用する物件の種類にも注目

以上、2つの不動産の運用方法を把握し、自分自身の目的にあった方法で投資をしましょう。

不動産投資を始める際は、運用する物件の選択も慎重に行いましょう。運用方法と同様に、物件の種類によってもメリットやリスクは大きく異なります。

<マンション(1室)>

分譲マンションの1室を購入して運用します。初期投資の費用がそれほど大きくないため、他の物件に比べてリスクは低いです。自分自身の負担とあわせて、複数の物件を所有し、運用することも可能です。ただし、より大きな投資をしようと思った時は再度物件を探さなければならないため、効率は良くありません。

<マンション(1棟)>

マンションを1棟購入して運用します。住宅としてだけではなく、テナントとして貸し出すケースもあります。1室空きができても収入が途絶えないというメリットがあります。投資効率も良く、賃貸でも大きな利益を得られる点が魅力です。ただし、初期投資の費用が高額であるため、リスクも相応に高いです。

<1戸建て>

1戸建ての建物を購入して運用する方法です。特に、初期投資の費用が少ない中古の1戸建ての人気が高いです。リフォームをしやすく、需要にあわせて価値を高めやすい物件でもあります。反対に、需要に見合わない物件では住む人が現れにくいというリスクがあります。需要の見極めが重要です。

<土地>

土地を購入して運用する方法です。土地そのものを運用する方法もあれば、自ら建物を建てて運用する方法もあります。地域や需要にあわせて様々な方法で運用できる点がメリットです。また土地が劣化しないため、メンテナンスのための費用がかかりません。しかし、更地のままでは税率が高いため、あまりおすすめできません。さらに、隣接する土地との境界に関する投資とは別の問題が生じる可能性があります。

不動産投資に慣れていない場合は、マンションの1室を貸し出す方法や、中古の1戸建てを住宅として貸し出す方法が、比較的リスクが少なく、手軽に始められるため向いています。

不動産を紹介する不動産業者

いずれの物件を運用する場合も、まずは専門家に相談することが勧められます。こちらの八戸の不動産会社のように、投資用の物件を取り扱っている会社ならば、不動産の購入や管理について、最適なアドバイスを期待できます。

« »