任意売却とは、元々は任意に売却するという意味ですから、本来、全ての不動産取引というものは任意になされるものなので、どの不動産取引も任意売却なのですが、実際にはある特殊な場合にのみ、この用語が用いられているわけなのです。抵当権か設定されているために売却することのできない物件を、この抵当権を抹消してもらうことで、任意に売却できるようにしてもらう際に使われます。
具体的には住宅ローンが払えなくなった時に、不動産業者に間に入ってもらい融資を受けた金融機関と合意の上で家を売却する手続きのことを任意売却と言います。ローン会社と交渉してもらって住宅を売却し、その代金をローンの返済分に充当することになります。差し押さえられ、競売にかけられるのと何が違うかというと、基本的に家を手放す上では同じですが、任意売却は、短期間で少しでも高く売れることで当人は残債務が減り、貸付元は一部回収ができるというメリットがあります。また、その後の人生の再スタートに必要な確保できるケースも多く、心的負担も少ないのがメリットです。
さらには、そのやり方にもよるのですが、その後に再び売却した住宅を取り戻して住めるようにする、といったことも、この任意売却では可能となります。このために行われるものが、親族間売買や親子間売買と呼ばれるものですが、このようにして将来売却した住宅を取り戻してしまうことを、リースバックと呼びます。不動産を売るにもこのようにいろいろな方法があるので、いろいろ情報収集しておきましょう。
« リゾート物件の購入にあたって千葉県の不動産エリア紹介「市川編」 »